深山知子一級建築士事務所・レトノ 深山知子一級建築士事務所・レトノ

深山知子一級建築士事務所・レトノ

blog

2021.3.31

ツァラトゥストラかく語りき(上)(下)

ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの代表作「ツァラトゥストラかく語りき(新潮文庫)」は、四部構成で1883年から1885年にかけて発表されました。当時はほとんど売れず反響も少なかったようですが、現在では多くの人に読まれ、ニーチェ哲学の面白さをよく理解できる本だと思います。この本は、賢者ツァラトゥストラが、自分の知識を人々に伝えながら、その過程においてニーチェ哲学を盛り込んだ作品です。ニーチェはこの本で、神の死、超人、そして永劫回帰の思想を伝えています。ニーチェ哲学以前、古代哲学者達は、絶対的な神を信じていたからこそ、これは善でこれは悪と語っていたが、ニーチェは「神が死んだ」という言葉と共に、これまでの絶対的な神を否定し、ニヒリズムに陥ってしまう人間の脆弱性を認め、それでもなお絶対肯定を説いたところに共鳴でき哲学の楽しさや面白さを感じました。この本の中でニヒリズムの克服として牧人が蛇を噛み切ったエピソードがあります。ニーチェ哲学の中にある、永劫回帰の考え方を受け入れることで、ニーチェ自身が自分の人生においても実践した絶対肯定を手に入れることができます。

この本を読み終えて、ふとある話しを思い出しました。心理学の世界において精神的な病が治癒していく過程を見ていくと、治療当初は自己否定や他人に対しの責任転嫁をしているが、徐々に引き受け、自己責任という現象が起こるそうです。自分の周りで起こる現象は、すべて自分の選択の結果であり、それは意識的または無意識的に行われています。そこに気付くことで引き受けが起こり、腑に落ちた時に初めて意識的に物事を選択出来るようになります。それが100%自己責任でありニーチェ哲学の真髄である絶対肯定です。今までは起こる出来事に対し、反射的に反応するしかなかったが、それらを受け入れた時に意識的に選択し、自ら反応を選び取ることで治癒していくそうです。本の内容の中にある絶対肯定の生き方と以前聞いた心理学の話しとが偶然にも一致し、とても意味のあることのように思えました。